記念すべき第一回目の記事は、私が2年かけて見つけた情報について紹介します!ノウハウコレクターだった私は良質な情報を得た変わりに進路決定の猶予を失い、ニートになってしまいました(ノウハウコレクターの君は注意しよう☆)
早く知りたかった!!!!!
正直な気持ちはこれですね、、、
これを見ている君は私と同じ道をたどらず、私の2年間の結晶を受け取って下さい!
1つ目.GAPYEAR(ギャップ・イヤー)制度を知る
進路先に悩む人に知って欲しい1つめの方法はGAPYEAR制度を知ることです。
「GAPYEAR制度」この言葉を皆さんは知っていますか?
Google先生によると、
ギャップ・イヤー(英:gap year)とは、高等学校卒業から大学への入学、あるいは大学卒業から大学院進学までの期間のこと
引用 Wikipedia
……だそうです! 大学生や院生になる(入学する)前に長期休暇を取って自分なりに過ごすことを指します。
英国発祥の制度で、主に海外ボランティアに参加したり、旅行したりすることで見聞を広めることが推奨されています。日本でも2013年に東京大学がこの制度を推奨し、2015年には大学10校、長崎短期大学、宇部工業専門学校を合わせた計12校がGAPYEAR制度を導入しています。
ここで注意して欲しいのが、この制度は大学入学を(が)許可(決定)されてる人が入学までに取る期間のことだということです。(大学院や就職も同様)
高校や大学卒業後の進路先が決定していない人が長期休暇を取る場合、GAPYEAR制度を取っているということにはなりません。いち個人のお休み期間ということになります。
GAPYEAR制度のメリット、デメリットとは?
メリット
- グローバルな視野を身につけられる
- 人脈が広がる
- キャリア形成に繋がる(将来やりたいこと)
- 価値観が広がる
デメリット
- 金銭面で負担がかかる
- 就職に不利になる可能性がある
この制度を取りたいと考えてる人は、メリット、デメリットも頭に入れておきましょう。(内容によってはメリットデメリットが異なります)
またGYAPYEAR制度は大きく3つのポイントが大切になります。
GAPYEARを取る上でのポイント
1.GAPYEAR期間での目標(ゴール)を設定する
終わった後自分は何を得ているのか、どんな答えを見つけたのか。
自分なりのゴールを設定しましょう。
例:海外旅行して、価値観を広げる
2.大まかに計画しよう
スケジュールを大まかに計画しましょう。時間に余裕がある限りは詳細まで決めておきましょう。GAPYEARに入る前に計画を完成させると、スムーズに始めることができると思います。
例:半年はアルバイトして、半年貯まったお金で旅行する
3.柔軟に対応しよう
長期計画には上手く物事が進まないことがつきものです。今年(2020年)GAPYEAR制度を取った方々もコロナの影響で計画を変更する方々が多いと思います。このように、何らかの理由で計画を変更しなければならない状況になった時、自分の目標に応じて柔軟に対応する姿勢が大切になってきます。
例:外出自粛になったから、オンライン英会話に入会して語学力を磨く+お互いの国について話し合い価値観を広げる
進路に悩む人はこの制度が導入されているを基準に考えるのも1つの方法です。
2つ目.価値観マップを作ろう
2つ目は価値観マップを作ることです。

価値観マップは人生の羅針盤になるめっちゃ重要なものだから、年齢問わずみんなにおすすめです!
進路先を決める以前に自分にとっての幸せとは何なのか、どうなれば自分が幸せなのかを知る必要があります。それを知る方法の1つが価値観マップを作ることです。そうすることで、自然と自分の進むべき道が見えてきます。また進路決定も劇的にしやすい方向に変わってきます。
価値観マップを作るメリット、デメリット
メリット
- 自分にとっての幸せが何か分かる
- 自分の幸せを得るまでの手段(進路)が分かる
- 人生に迷わない
- 何度も見返せるので、自分の軸がぶれない
- 自分の価値観が分かる
デメリット
- 作成までに時間がかかる
これは圧倒的にメリットの方が大きいです。ですが、短時間では完成するものでも無いので毎日少しずつやるかまとまった時間をとることが必要になってきます。
価値観マップ作成時にはマインドマイスターを使うことをオススメします。
主な質問として、自分にとっての幸せとは何なのか、何を大切に生きているのか、人生でやりたい30のこととは等があります。このような質問に答えていくうちに自分の価値観が浮き彫りになってきます。
詳しくはhttp://MindMeisterの詳しい使い方&マインドマップの正しい活用術を見てみてください!私が今色んな面でお力を貸して頂いてる、リベラルアーツ大学の両学長がブログで分かりやすく解説しています。(動画付き)
進路決定をしよう
まとめると、私が提案する進路決定の方法は2つです。
1、GAPYEAR制度を基準に学校を選ぶ、またこの考えを知っていい意味で休学する理由 を考える
2、価値観マップを作って、それを元に自分の求める進路先を探す
特に2つめの価値観マップ作成は世代関係なくやるべきだと思います。家族や友達、自分にとって大切な人に紹介してもらえるともっと自分だけでなく周りの人も幸せになると思います!!!
最後に
今回は進路に悩む方々に2つの解決法として、GAPYEAR制度を知ること、価値観マップを作ることをご紹介しました
これを見たのが11月、12月でもう間に合わないよ!!という人は最終手段があります
「進路をあえて決めない」ということを決める
、、、?
どういう意味?って感じですよね笑
そのままの意味で進学も就職もしないで卒業しちゃうんです
周りが決まってるから、急がなきゃってなってその場しのぎで行きたくもない大学に行くとか、就職したりするのが一般的ですよね
でもそれって結局は決まってないのと同じです
だから大学を卒業した後何をすればいいのか分かんなくなったり、就職しても何で就職したんだっけって多くの人がなってしまいます
なら、卒業まで進路が決まらなくても良いから、自分と向き合うことに時間を注いだ方が長い目で見るとそれが1番の近道なんじゃないかと思うんです
私は結果的にそれを取ってニートになってしまいましたが、後悔はしていません
逃げずに自分と向き合ったからこそ、卒業後に自分のなりたい職業とか生き方が明確になって今はその道に向かって準備を進めているところです
進路が決まるタイミングなんて人それぞれで、「はい!じゃあこの日までに決めてね!」って急に言われても、、、私は無理でした。泣
この進路選択は、共通の正解が存在せず、10人いれば10人の違った道があります
そこに正解も不正解もないからこそ、これが生きてく上でずっと考えなきゃいけない課題になるんですよね
きつい時期だとは思いますが、自分の生き方をその場しのぎで決めず、逃げずに向き合ってください そして、その先の未来を思い描いて頑張って下さい!

コメント