「将来は作家になりたい!あ、やっぱり歌手!、、、、でもダンサーもいいなぁ。」
「お前は結局何がしたいんだ!?」
「1つに決められない。何でもやってみたいし、でもちゃんとお金も欲しいし。」
あれもやりたいし、これもやりたい。
1つに決めなければいけないことは分かってる。
やりたいことは全て趣味にして、仕事は仕事で分ければ良い。
そんなことも分かってる。
でも、やっぱり好きなときに好きなことをしたい
これはワガママなのかな
カチカチ・・
ん?セミリタイア?
ふむふむ、「適度に働いて自分の時間を多めに確保する生活のこと」だって
私にぴったりじゃないか!!!
今まで夢が決まらないことがコンプレックスだったけど、そのままで良かったんだ!
セミリタイアこそ、私の夢なんだ!!
でも、それまでは我慢して好きなことよりお金を貯めること重視でいかなきゃいけんのかな~
過程もちゃんと楽しんだうえでセミリタイアしたいな
1つくらい好きなことで稼いでみたいな
そんなこと出来るわけないか・・・
できるわけ・・・
いや、今の時代可能じゃないの?
複業すれば、やりたいこともお金も両方得られるんじゃない?
そんな訳で出来ない理由よりも、出来る理由を探していけるとこまであがいてみるぞ!と決意し、その過程を残す形としてブログを始めました
どうも、色んな意味で夢見がち女子こと当ブログ管理人のMIRAIです
今回はこの「寝ても覚めても夢を見る」の運営者である私の半生をふりかえりつつ、
これからの当ブログの方向性などを書いてみたいと思います
少し暇だし、覗いていこうかな程度でも興味がある方はこの先へお進みください
興味ねえ。という方もどうぞこの先へお進みください
すいません、いや、見てくれたら嬉しいな なんて・・・笑
管理人はどんな人?
初めまして。当ブログ管理人のいとです
私とはどういう人間なのでしょう
一言でいうと
マイペースな気分屋
ですかねぇ
良い意味で「人に流されない」
悪い意味で「協調性が低い」
特に協調性が低いのは、色々ときついですよね
学校も、部活も社会にでても常に集団行動は必須な部分がある分、こういう人は苦しいことも出てきます
特に集団で一つのことに向かって協力して頑張るぞ!(青春☆)
的なことがとても苦手でした
高校では部活の部長も任されましたが、いやはや、上手く引っ張れていたかは今思い返しても自信はありません・・。(泣き
未来が見えない学生時代
高校生の前半までは、私の人生のピークといえるほど何もかもが上手くいってて、毎日が楽しいイケイケJKでした
上位成績者しかは入れない進学クラス所属の上に、部活の部長。校内に自分のファンという人も何人かいました。(そこまで顔は良くないのにですよ。ある意味モテ期でしたね笑)
そんなイケイケ時代から一転、3年になると進学クラスから落ち、部長としても上手く引っ張れずそのまま卒業してしまいました。
その原因が「進路選択」
誰もが避けては通れない道です
私自身、好奇心旺盛なうえ、
あれもやりたいし、これもやりたいとなってしまい
やりたいことが多すぎて逆に決められない。
常に将来の夢は定まったことがありません。
これが進路選択になると本当に苦しいものでした
しかも進学クラス。
「進学」という名がつく通り、クラスメイトは全員大学進学希望。
いや、もちろん私も大学進学希望でした
しかし、思ったんです
私は将来の夢も定まっていないのに大学に何しに行くの?
4年間もかけて学びたいと思う学部もないし、キャンパスライフに憧れている訳でもない。ただ、4年間遊んで時間むだにする?(偏見
そんなこんなで
もんもん、もんもん、もんもん、
ず~~~~っと進路について考えていました
進学するかどうかも分からない段階で何の為に勉強しているかも分からない。
結果、勉強にも身が入らず3年になると進学クラスから落とされてしまいました
進学クラスは40名おり、その中から落とされたのはたったの2人でした
その中の1人になってしまい、とても恥ずかしくて家で泣く日も少なくはありませんでした
3年になってもまだ私は進路が決まっておらず日々、進学しようか就職しようか迷っていました。
しかし、11月頃にはさすがに甘えたことも言ってられず、就職組に入り、かなり遅めのスタートを切りました
そして、同時期に「ギャップイヤー」という休学制度をみつけました←将来の夢がない。未来が見えない。そんな現状から脱出する2つの方法。
この制度を知りながらも着々と就職先候補を決め、社内見学もすまし、後は面接だけというステップまで進みました
しかし、面接直前になってもまだ私は迷っていました
「ギャップ・イヤー」で1年休学を取って自分の将来を見つめ直す時間をとるか
「就職」して、とりあえず同級生達と進路先決まったという安心感をとるか
長期的に見て、人生で為になる選択はどれなのか・・・
最初から自分にとっての正しい選択はどちらなのかは分かっていました
頭では分かっているけど、心がそれを素直に受け止めきれない
私は直前まで迫っていた面接を蹴り、「ギャップ・イヤー」を取ることに決めました
「ここに入社します」感を出したのに直前で辞めるということになって、先方の方にはご迷惑をかけました
そして、私は卒業後1年休学することだけを決め、高校を卒業しました
ニート期間
さて結論からいいます。
私の進路決定は勘違いであることが発覚し、いわゆる「ニート」になりました。
ギャップ・イヤー制度は進学先や就職が決定している人が取れる制度であり、私は1年後の未来が何も決定していないままこの制度を取った気になって卒業してしまったのです
その結果、私は1年後の未来どころか何十年後の未来も何も分からないニートになってしまいました
存在は知っているけれど、自分がニートになるなんて想像もしていませんでした。
コロナも重なり、上京も出来ず、バイトも出来ず3ヶ月はずっと実家のお世話になりました
親と、姉妹からの視線も突き刺さりながら過ごす日々でした
また、卒業後私の進路を知っている多くの友達からどうしているのか尋ねられましたが、現状をいうことも出来ず、いつもあいまいに答えて濁していました
SNSの世界で見つけた仕事の多様性
これからどうしよう・・・。
進学も就職もしていないから、将来は人の何十倍も不安定。その上、学歴もスキルも何もない女性が働ける環境は限られてくる。
給料の低い仕事か、高くても夜の仕事。
そんなの絶対イヤだ!!!!!
ニート期間の間にも、私はずっと将来のことを考えていました
将来のことを考えるのは3年目になっていました
ひょんなことから、私は情報発信をすることを決意し、ブログとTwitterを始めました
Twitterでビジネスアカウントを作ると、周りも同じような人で溢れ、一気に視界が開けました
それまでは
1つの仕事に絞らなけれいけない。なのにいつまで経ってもやりたいことが多くて絞れない自分はどうすれば良いんだ。
と思っていました
しかし、Twitterを開けば長年の悩みはものの数日で解決したのです
仕事の多様性がそこには広がっていました
会社員でもありカメラマン。
ダンサーでもあり、YouTuber。
プログラマーであり、ウェブデザイナーであり、ブロガー。
複業する人もいれば、自分に向いていないと思ったらすぐ仕事を辞めて新しい職につく。それで常にスキルアップしていく人。
この世界では当たり前のようにそんな人が沢山いました。
中には、5つの職をかけもちして田舎でのんびり暮らしているという人もいました。
私「え?そんなのあり?」「じゃあ、この悩んでいた3年間は・・・」
~Twitter上の先人達の言葉~
「今の時代、1つの仕事をやり続けなきゃって考えてる人は危ないよ」
う・・・
「行動が全てだからね、ノウハウコレクターになってずっと悩んでばっかの人は一生成長しない」
あ・いや・・・(まさに自分のこと、3年間それだった気しかしない
だって・・・でも・・いえ、行動します! ばりばり動いていきます!
ということで、出来ない理由を並べるないように複業して生きていくぞと決意しました
これから
私は、優先順位をつけたうえで複業をして、セミリタイアを目指します
何でもかんでもやりたいと言っても、そんな言ってられるほど社会は甘くはありません
私の優先順位として
- 物販ビジネス
- ナレーター
- 電子書籍出版
と上位3つをあげるとこんな感じになります
本ブログは、複業を楽しみながら20代女子がセミリタイアを目指すブログとなっています
それでは、全力で記事を投稿していきたいと思います!何卒宜しくお願いします!
コメント